
「トマト缶は買ってはいけない」と聞いたことはありませんか?手軽で便利なはずのトマト缶に、思わぬリスクが潜んでいるかもしれません。実際に、一部のトマト缶には健康に影響を与える可能性がある成分が含まれています。
特に問題視されているのが、缶の内側に使われるビスフェノールA(BPA)や、金属の溶出、食品添加物の影響です。これらは長期的に摂取すると健康リスクを引き起こす可能性があると指摘されています。
しかし、すべてのトマト缶が危険というわけではありません。BPA不使用のものや無添加の商品を選べば、安全においしく活用できます。
そこで今回は、トマト缶が危険と言われる理由と、安心して選べるおすすめ商品をご紹介します。
トマト缶が危険と言われる理由とは?

「トマト缶は体に悪い」という話を聞いたことはありますか?私も最初にこの話を耳にしたとき、そんなに危険なの?と気になりました。
調べてみると、缶の素材や添加物がその理由として挙げられているようです。では、具体的にどんな点が指摘されているのか見ていきましょう。
トマト缶が危険と言われる理由
- 缶の内側に「ビスフェノールA(BPA)」が使われている
- 食品添加物が含まれていることがある
- 生のトマトより塩分が多い商品がある
ビスフェノールA(BPA)の影響はある?
缶詰の内側には、金属が腐食しないようにコーティングが施されています。その一部に「ビスフェノールA(BPA)」という化学物質が使われることがあります。BPAはホルモンに似た作用を持つため、神経系や生殖器系への影響が懸念されることがあります。
試験研究の中で、動物の胎児や子供が、従来の毒性試験により有害な影響がないとされた量に比べて、極めて低用量(2.4~10μg/kg体重)のビスフェノールAの曝露※を受けると、神経や行動、乳腺や前立腺への影響、思春期早発※等が認められているという報告されている。
参考サイト:厚生労働省
しかし、日本の食品衛生法ではBPAの溶出量が厳しく制限されており、通常の食生活では健康への影響はないとされています。さらに、多くのメーカーがBPAの少ない缶を使用するようになっており、安全性は向上しています。
食品添加物は問題ない?
トマト缶には、酸味を調整するために「クエン酸」などの酸味料が含まれることがあります。
添加物と聞くと不安に思うかもしれませんが、これらは食品衛生法で使用基準が決められており、安全性が確保されています。気になる場合は、成分表示を確認し、シンプルな原材料のものを選ぶと良いでしょう。
塩分が多い?
トマト缶の中には、塩分が添加されているものがあります。生のトマトはほぼ塩分を含みませんが、缶詰では保存や味の調整のために食塩が加えられていることがあります。特にナトリウム量が気になる方は、無塩タイプのトマト缶を選ぶのがおすすめです。
妊婦や子どもが食べても大丈夫?
妊娠中にBPAを過剰に摂取すると、胎児に影響が出る可能性があると言われています。ただし、現在の食品缶はBPAの溶出量が抑えられており、通常の食生活では問題ないと考えられています。
また、アメリカやカナダ、EUでは「現在のBPAの摂取レベルでは、乳幼児を含む全人口に対する健康リスクはない」と発表されています。それでも気になる場合は、BPAフリーの缶を選んだり、瓶詰めや紙パックのトマト製品を利用するのも良いでしょう。
トマト缶に関する「危険」という話は、主にBPAや食品添加物、塩分の問題からきています。ただし、これらは食品衛生法で厳しく管理されており、通常の摂取では健康への影響はほとんどないと考えられます。
不安な場合は、無塩タイプやBPAフリーのトマト缶を選ぶと安心です。食品の選び方を工夫しながら、上手に活用していきましょう。
トマト缶が持つメリットと栄養価

メリット1
トマト缶には、抗酸化作用が強いリコピンが豊富に含まれています。リコピンは、体内の活性酸素を減らし、動脈硬化や老化、生活習慣病のリスクを低下させる効果が期待されています。
特に、トマト缶に使われるトマトは、収穫時に最も熟した状態のものを使用するため、生のトマトよりもリコピンや栄養素が濃縮されていると言われています。「トマト缶は体に悪い」という意見もありますが、適切に選んで使えば、むしろ健康に役立つ食品と言えます。
メリット2
トマト缶の製造工程では加熱処理が行われています。この加熱によって、リコピンがトマトの細胞から放出されるため、生のトマトよりも体に吸収されやすくなります。さらに、オリーブオイルなどの脂質と一緒に摂ると、リコピンの吸収率が上がることも知られています。そのため、パスタソースやスープなどの料理に活用すると、より効率的に栄養を摂取できます。
メリット3
また、トマト缶は長期保存が可能な点も大きなメリットです。缶詰は密閉された状態で高温殺菌されており、保存料を使わずに鮮度や風味を保つことができます。
これにより、非常食やストック食材としても便利に活用できます。さらに、調理の手間が省けるため、忙しい日でも簡単に料理に取り入れられるのも魅力です。
ただし、購入する際にはラベルを確認し、ビスフェノールA(BPA)不使用の缶や、信頼できるブランドのものを選ぶとより安心です。トマト缶は、選び方や使い方を工夫することで、健康的で便利な食品として活用できます。
私がお勧めするトマト缶を紹介

商品名 | 容量 | 特徴 | 購入先 |
---|
創健社 有機ホールトマト缶 | 400g | 有機JAS認定のオーガニックトマト使用。BPAフリー缶を採用。 | 楽天市場 アマゾン |
イタリアット 有機ホールトマト缶 | 400g | イタリア産有機トマトを使用し、BPAフリーの缶を使用。 | 楽天市場 アマゾン |
アルマテラ 有機トマト缶(ホール) | 400g | 有機栽培のトマトを使用し、BPAフリーの缶を採用。 | 楽天市場 アマゾン |
創健社 有機ホールトマト缶
有機JAS認定のオーガニックトマト使用。BPAフリー缶を採用。
単品
セット
イタリアット 有機ホールトマト缶
イタリア産有機トマトを使用し、BPAフリーの缶を使用。
単品
セット
アルマテラ 有機トマト缶(ホール)
有機栽培のトマトを使用し、BPAフリーの缶を採用。
セット
こちらは有機栽培されたトマト缶です。
スーパーで売られているトマト缶に比べると割高ですが、
添加物が少ないし、品質が高めです。
健康に不安がある人は試してみる価値はあると思います。