
オギノパンは、神奈川県愛川町に本店を構える人気のベーカリーです。地元の方々はもちろん、観光客やSNSユーザーからも高い注目を集めています。その人気の背景には、ただ美味しいだけではない、こだわりと温かさが詰まったパン作りへの姿勢があります。
特に、揚げたてが味わえるあんぱんや、給食を思い出させる懐かしいコッペパンなど、どこか心に残る商品が多いのも特徴です。さらに、工場見学ができたり、直売所でできたてのパンが買えたりと、体験型の魅力もたっぷりです。
この記事では、オギノパンがなぜ長年にわたって愛されているのか、その理由と魅力に迫っていきます。パン好きの方はもちろん、まだ知らないという方にも、ぜひ読んでいただきたい内容です。
オギノパンがなぜ人気なのか?60年以上愛される理由

昭和29年に創業したオギノパンは、私にとっても地元の誇りのような存在です。もう60年以上も地域の方々に親しまれ続けていますが、それは一貫して味と品質にこだわってきたからこそだと思います。
学校給食から始まった地元とのつながり
オギノパンは神奈川県相模原市緑区に本店と工場を構え、地域社会と深く結びついています。その場所は丹沢山系の麓に位置しており、自然豊かな環境でパン作りを行っています。相模原市の学校や保育園にもパンを提供しており、地元の学校給食には欠かせない存在です。
また、地元住民のみならず観光客やバイクツーリング客など多くの人々が工場直売店に訪れて、美味しいパンを求めています。この地元密着型の姿勢が、オギノパンがなぜ人気なのかを物語っています。
工場直売所が観光スポットに?行列ができる人気店
パン作りには国産小麦を使っていて、食べた瞬間に小麦の風味がふわっと広がります。実際、1日に作るパンの数はおよそ2万5千個。その中には職人さんが一つひとつ手作業で包むパンもあって、丁寧なものづくりが伝わってくるんです。地元の人たちから「昔の懐かしい味がする」と言われるのも、納得できます。
地元食材を使った限定パンが大好評
この地域とのつながりはとても深くて、相模原市の学校や保育園にもパンを届けているそうです。私の知人の子どもも、学校給食でオギノパンを食べているって話していました。特にコッペパンやあげぱんは、給食の定番として愛されていますよね。大人になってから工場直売所に立ち寄って「この味、懐かしい!」って思い出す人も多いんじゃないでしょうか。
工場直売店では、地元の食材を使った限定パンや、揚げたての丹沢あげぱんが大人気。私も実際に行ったことがありますが、店内の雰囲気が学校の給食室みたいで、思わず童心に帰ってしまいました。
観光客やツーリング途中の方々も立ち寄る人気スポットになっていて、週末は特に賑わっています。こうした地域に根ざした活動や、地元の声を取り入れた商品づくりが、オギノパンがずっと愛される理由なんだと思います。
丹沢あんぱんの魅力と地元ならではの特徴

オギノパンの丹沢あんぱんを初めて見たとき、まずその形が印象に残りました。小ぶりで丸く、ふっくらとしたフォルムは、地元の丹沢山系をイメージして作られているそうです。私はその優しい形から、山の稜線を思い浮かべました。
この見た目には、地元への愛情が込められていると感じました。ただ可愛いだけじゃなく、片手でも食べやすいサイズ感も嬉しいです。実際、私はドライブの途中で買って、そのまま車の中でパクっと食べました。
中に詰まっているあんこにも強いこだわりを感じます。つぶあんやこしあんだけでなく、ピスタチオや紫いも、安納芋、チョコレートまで種類が豊富なんです。私はピスタチオ味を選びましたが、香ばしくてちょっと驚きました。
餡はすべて手作業で包まれているそうで、生地とのなじみがとても良かったです。しかも、使われているのは国産の小麦を使った特製のブリオッシュ生地。ほんのり甘くて、あんとの相性も抜群でした。
さらにうれしいのは、季節ごとの限定フレーバーがあることです。私が訪れたときは、かぼちゃ味やキャラメル味もありました。いろんな味があって、ついつい何個も買いたくなります。
実際に複数買って、家族と半分ずつ食べ比べてみました。毎回違う味に出会える楽しさがあって、これがリピーターが多い理由なのかなと思いました。
また、地元の素材を使っているところにも惹かれます。たとえば、相模原産の野菜や果物を使った餡などもあるようです。地元で採れたものを、パンに活かしているのが素敵ですよね。
こうした地元愛や手作りの丁寧さが、オギノパンの人気の理由だと思います。どこか懐かしくて、だけど新しい。そんな不思議な魅力を持ったパンだと感じました。
懐かしの味「あげぱん」の人気の秘密
オギノパンがなぜ人気なのか?あげぱんに詰まった理由
オギノパンのあげぱんを食べたとき、私は思わず懐かしい気持ちになりました。地元で長年愛される理由を、自分なりに調べてみたのでご紹介します。
昭和の学校給食から続くオギノパンの歴史
オギノパンのあげぱんは、昭和の学校給食を思い出させるパンとして有名です。特に神奈川県の学校では定番だったようで、地元の人にとっては子どもの頃の思い出と深く結びついた存在なんですね。私自身、初めて食べたのにどこか懐かしくて、心が温かくなりました。味以上に思い出が宿っているのが、人気の理由のひとつだと思います。
揚げたてにこだわるスタイルが人気の理由
オギノパンの直売所では、あげぱんを揚げたてで提供しています。そのサクサクの食感と、口に広がる香ばしさはやっぱり格別です。一口食べたときの温かさと、まぶしてある砂糖のやさしい甘さに、私はすっかり虜になりました。揚げたてにこだわるこのスタイルが、リピーターを増やしている理由なんだと思います。
国産小麦使用と手作りの丁寧さが魅力
オギノパンでは、国産の小麦を使ってひとつひとつ手作業でパンを作っているそうです。あげぱんも揚げすぎないように工夫されていて、軽い食感と油っぽくない仕上がりが特徴です。砂糖もほどよい量で、子どもから大人まで安心して楽しめる味です。この丁寧な作り方が、長く愛される理由につながっているのではないでしょうか。
フードバトル金賞で広がったオギノパンの人気
オギノパンのあげぱんは、神奈川フードバトルというイベントで金賞を受賞した実績があります。この受賞をきっかけに、地元だけでなく県外の人からも注目されるようになりました。地元食材と伝統的な作り方を活かした味わいが評価され、今では観光客にも人気の名物になっています。